歯科に関するQ&Aのコーナー
Q&AそのW



よく患者さんから耳にする疑問をまとめてみました
関心のあるところをクリックして下さい
このページは順次増設していきます


Q&AそのTへ
Q&AそのUへ
Q&AそのVへ

Q1:指しゃぶりの悪影響と、やめさせ方について教えて下さい
Q2:短時間に食事を済ませる子への指導はどのようにしたらよいでしょうか
Q3:いつも、片方の顎で噛んでいると、顎の発達への影響はどうでしょうか
Q4:乳歯のむし歯は放っておいては、いけないのでしょうか
Q5:甘いものが歯によくないと言われていますが、子どもの歯みがさ剤が甘いのは歯に悪くはないのでしょうか
Q6:バラチノース入りの菓子ではむし歯になりますか
Q7:歯ブラシの保存管理について教えて下さい
Q8:離乳期に能力以上に硬い食べ物を与えていると、その時点から咀嚼能力がストップすることがあるという点について教えて下さい
Q9:フィッシャーシーラント(予防填塞)について教えて下さい
Q10:電動歯ブラシについて教えて下さい
Q11:子どもか歯みがき剤をつけて、みがきたかるのですが、飲み込んでも大丈夫でしょうか

Q1:指しゃぶりの悪影響と、やめさせ方について教えて下さい
A:−指しゃぶりは家族の理解が必要です−
  赤ちゃんは本能的に授乳動作を身につけています。この母乳を飲む動作は、栄養の補給のためだけでなく、赤ちゃんが幸福感や安心感を感じとるための経験としてきわめて大切なものです。乳幼児の口腔は感覚器官として、生まれた時から良く発達しています。人工乳では母親の暖かさと、感覚的な満足感を感じとることがむずかしいとされています。このような環境で育てられた子どもに指しゃぶりが長期にわたってみられることがあります。指しゃぶりは3歳までは歯列に対しての影響は少ないとされています。しかし4〜5歳まで続くと、舌や口唇の活動が正常にもどることができなくなります。そのため指しゃぶりを止めても異常な筋機能が残り、あとから萌出してくる永久歯に歯列不正が生じます。上顎の前歯が前に押し出され、上顎前突になったり、上下の前歯が噛み合わさらない開咬という歯列不正になります。このような歯列不正は、正しい発音や嚥下動作の獲得を阻害することになります。3歳を過ぎても強度の指しゃぶりが見られる場合には、家族の暖かい環境のもとで、その年齢にあった、より高度の外向的活動に目を向けることによって指しゃぶりを中止させる努力が必要です。強度の指しゃぶりが長期間にわたって行われ、永久歯列への影響が明らかになった場合には、歯科医による矯正装置を装着して強制的に中止させる方法にたよることもあります。

Q2:短時間に食事を済ませる子への指導はどのようにしたらよいでしょうか
A:よく噛まないですぐ飲み込んでしまう子どもたちが増加していることが指摘されています。このような子どもに対する指導はまずその子が背景に抱えている食行動、親子関係、パーソナリティーなどの問題点を探し出して下さい。それらの問題点に対応する働き掛けを年齢的配慮を加えて、効果度と実践のしやすさから選んで実行して下さい。ただし、焦らず、ゆっくり、食べる楽しみを子どもから奪うことのないよう配慮するゆとりを忘れないでいたいものです


Q3:いつも、片方の顎で噛んでいると、顎の発達への影響はどうでしょうか
A:むし歯や、歯を失った部位では食物を十分噛むことがでさません。このような場合、よく噛める咬み合わせの場所が限られ、その部位だけを頼りに長期にわたり噛む動作が行われることになります。成長期の子どもが長期にわたり片方の顎だけで噛んだ場合には、顔や顎の成長に影響を与えることが考えられます。まず、顔や顎が非対称に成長する可能性があります。噛む側は筋肉や骨は発達し、噛まない方はやせてきます。また顎の関節にかかる力もバランスがとれないため、顎関節症の症状があらわれる場合も考えられます。

Q4:乳歯のむし歯は放っておいては、いけないのでしょうか
A:乳歯は、乳幼児、児童、生徒の成長において栄養の補給、言語の修得など大切な役割をはたしています。あとから永久歯が生えてくるからといって軽視することは禁物です。むし歯を放置すると炎症が永久歯に影響を与えることもあります。乳歯でよく噛むことにより、永久歯がきれいに並ぶように顎を成長させる役目もはたしています。ところがむし歯になってよく噛めない状態が長期にわたると顎が十分発育しません。また、むし歯で歯が大きく破壊されると、奥の歯が前の方にずれて、本来その場所に生えてくる永久歯のためのスペースが失われてしまいます。結果として永久歯の歯並びがくずれ乱ぐい状態になる場合も多くみられます。乳歯のむし歯は、子どもの年齢によって治療が困難な場合もあるので、定期健診により早期発見、早期治療に心がけると共に、家庭における食生活に気をつけて予防することが大切です。

Q5:甘いものが歯によくないと言われていますが、子どもの歯みがさ剤が甘いのは歯に悪くはないのでしょうか
A:甘いものが歯に悪いというのは、砂糖の入ったものを、むやみに食べることによって、むし歯になりやすいので注意してほしいということです。子どもの歯みがき剤が甘いのはサッカリンナトリウムやソルビトールなどの人工甘味料が含まれているためです。これらの甘味料は低う蝕性甘味料なのでむし歯には結びつかないと考えられます。

Q6:バラチノース入りの菓子ではむし歯になりますか
A:バラチノースは砂糖にある種の酵素を作用させて製造された低う蝕性の代用糖です。そしてミュータンス菌などによって、バラチノースから酸を産生することもなく、また歯垢も形成しないということが、ラットを使用したう蝕誘発試験で証明されています。従ってバラチノースだけが甘味料として使われている製品は、むし歯になりにくいと考えられます。ただバラチノースと砂糖が両方使われている製品も多いので、その場合はむし歯予防に留意する必要があります。

Q7:歯ブラシの保存管理について教えて下さい
A:通常は歯ブラシを強めの流水でよく洗い、水分を除き、風通しがよく、日当たりのよい場所に保管することをすすめます。なお乾燥を十分行った上、殺菌灯を用いた保管庫に収納することは、さらに効果があるでしょう。

Q8:離乳期に能力以上に硬い食べ物を与えていると、その時点から咀嚼能力がストップすることがあるという点について教えて下さい
A:離乳期は噛んで食べる能力(咀嚼能力)と飲み込む能力(嚥下能力)を学習して覚える期間です。この時期では食物はすべて学習の”教材”となり、食事をとることが未熟な子どもが”生徒”、食べ物という教材を使って咀嚼や嚥下を教える母親や養育者が“先生”です。ですから子どもの咀嚼能力以上に硬い食べ物を与えることは、難しすぎる教材で学習することになり、子どもによっては咀嚼能力が、その時点より発達しない噛めない子になることがあります。子どもの能力にあわせた調理形態の食べ物を与えるという順を追った学習が必要です。

Q9:フィッシャーシーラント(予防填塞)について教えて下さい
A:むし歯ができやすい奥歯の咬み合わせの面の溝を、接着牲のあるプラスチックなどで一時的に閉鎖して、むし歯になりやすい口の環境からしゃ断することにより、むし歯を抑制する方法です。特にむし歯になりやすい萌出後間もない奥歯に有効です。そして予防填塞後も歯みがきや食生活に気を配り、定期的に健診を受けることも必要です。

Q10:電動歯ブラシについて教えて下さい
A:最近、多種の電動歯ブラシが市販されるようになりましたが、その利点と欠点を挙げてみましょう。
電動歯ブラシの利点としては、
@細かい手の動きを必要としないので手用歯ブラシより簡単に使える。
A一定の回転数、振動数があり、運動が比較的安定していて、手用歯ブラシより短時間に歯みがき効果があげられる。
電動歯ブラシの欠点としては、
@電動歯ブラシの動きが画一的すぎて、歯みがき本来の基本的動作が行われにくい。
A個人の歯列や歯垢付着郡位が異なっているため、みがこうとする歯面に歯ブラシの毛先を正確にあてることが困難である。
B歯ブラシ本体が高価で電源が必要である。
C手用歯ブラシに比べて回転数や振動数が多く、不快感(しびれたような感覚)があったり、使い方によっては歯や歯肉を傷つけることがある。
このようなことから、身体障害者や肢体不自由者など手の運動が制限されて自由に動かすことのでさない人や手用歯ブラシで効果的に歯みがきのできない人には有効であると考えられます。−般には手用歯ブラシの方が自分でコントロールすることができて、清掃効果も高いのではないでしょうか。

Q11:子どもか歯みがき剤をつけて、みがきたかるのですが、飲み込んでも大丈夫でしょうか
A:歯みがき剤の中には、研磨剤、湿潤剤、発泡剤、香味剤などが含まれていますが、通常の使用量を放み込んでも毒性に関しては問題はないでしょう。ただし、少しでも歯みがき剤の安全性に疑問を持つならば無理に使用する必要はありません。歯みがきをすることの主体は歯ブラシの動かし方であって、歯みがき剤は補助的なものと考えて下さい。

このコーナーは順次増やしていく予定です。
まだまだご質問のある方はお近くの埼葛歯科医師会会員の先生にお尋ね下さい

 Q&AはそのT,U,V,Wがあります。
Q&AそのTへ
Q&AそのUへ
Q&AそのVへ

一般の方々へのニュースのページに戻る。